リラクゼーションサロンゆずのブログ

いらっしゃいませ♪
Relaxation Salon Yuzuリラクゼーションサロンゆず(岡山市中区)のブログです。 アメリカでマッサージ療法士をしていた経験を生かし、スウェディッシュ(オイル)マッサージ、妊婦マッサージ、ホットストーン、リンパドレナージュ、パラフィンワックス等々 お客様に喜んでいただけるバラエティに富んだリラクゼーションを提供させていただいております。
定期的にマッサージを受けて心身をメインテナンスする大切さを感じていただくため、他店と比べ、施術料金はとってもリーズナブルとなっています。
ぜひ一度お試しくださいね。体験価格として、初めてのお客様は初回を30%オフとさせていただいております。60分6000円から。
英語での施術も可能です。

★お知らせ★
最大割引がなんと、40%!次回予約割引「ゆずトク」ご提供しております。詳しくはウェブサイトをごらんください→→→リラクゼーションサロンゆず

2011-08-01

腰痛

もう一週間くらい前になります。
腰は強いほうだと思っていたのですが、あいたたた・・・・来ました。
腰痛です。


今回はただただ、自分の不注意。
すわり心地の悪いイスで長時間、PCをする日々が続き、「ん?ちょっと痛いかな・・・?」と思い始めたころ、仕事がすごく忙しい週が2週間続き、それが拍車をかけてしまいました。
忙しくなると、ついつい基本のマッサージの正しい姿勢を忘れ、自分のやりやすいようなやり方(要は自分のクセ)でセッションをしてしまいがちなんですね。
学校で厳しく教えられても、ついつい出てしまう悪いクセ・・・・頭ではわかってはいるのですけど。


腰痛、と一言で言っても、痛い部位はひとそれぞれ。
私の場合、sacroiliac jointという部分がどうやら痛みを発しているようです。


その部分が痛いせいで、周りの筋肉やそれぞれの骨とのアタッチメント(Tendon)が疲弊し、痛い部分を中心に放射線状痛みを発している状態です。

身体に痛い部分(筋肉や腱、靱帯など)があると他の筋肉がその痛い筋肉をサポートしようとして、普段よりもたくさん働かないといけないんですが、当然慣れていないのですぐ疲れちゃうんですね。
で、疲れると血行不良となり、酸素不足となり(血液が酸素を運ぶので)最後に痛みを発し始めます。
まさに私の腰まわりはこの状態にありました。
(注・ちなみにマッサージセラピストはクライアントに「診断」をしてはいけません。ただ、頭では「この状態であるだろう」ということをわかっていなくてはなりません)

急性の腰痛の場合(ぎっくり腰など)、炎症を起こしている可能性があるのでアイスを使い冷やすほうがよいのですが、2、3日後、もしくは慢性の場合、暖めるのも効果的です。
どちらの処置も血行をよくすることが出来ます(アイスの場合は炎症も抑える)。
私の場合、急性、というのとはちょっと違うようなので様子を見ながら冷やしたり、暖めたりしました。

そして、マッサージ。
今回お願いした人には、Therapeuticのテクニックを使ってもらい、ターゲットにして欲しいダメージを起こしているだろう筋肉等を細かく伝え(こういう時はお互いセラピストだと便利です)、集中したマッサージをしてもらいました。
上手な人だったので、テクニックも勉強になったし、終わったあとはかなり腰、かる~~くなりましたよ!


翌々日は仕事だったので、念のためマッサージと合わせて、これまた効果の期待できる鍼にも今回行って来ました。
鍼師の友人にお願いし、翌日に予約を入れました。

結果、土曜の夜に始まった腰痛が、2日に渡るマッサージ&鍼で、完治!!
火曜からの仕事、まったく痛み無しでセッションすることができました。ほっ。


私の場合、ぎっくり腰とかの急性ではなく、おそらく炎症を起こすまでも行っていない状態だったから早く治ったのかもしれませんが、これがひどく炎症を起こしていたらもう少し、治るのに時間がかかっていただろうと思います。
とにかく短期間で治ってよかったです。

腰痛(だけではありませんが)は、鈍痛の状態をずっとほっておくと慢性化した状態になり、治るのに大変時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
炎症を起こしている状態の場合、まずは冷やすのが一番ですが、周りの疲弊した部分をマッサージでほぐすとよいです(炎症部分はアグレッシブにマッサージはしないこと)。
その場合くれぐれも、解剖学的、運動力学的な知識のある人にやってもらうことをおすすめします。

また腰痛を起こさないようにするには日ごろ、ストレッチなどをしたり、長時間すわりっぱなしなどを控えなければなりません。

先日、図書館でストレッチのすごくいい本を見つけました。

 

この本、各ストレッチの方法がすごくわかりやすく、それぞれに絵でも説明してあります。
オフィスの合間に出来るストレッチ、スポーツ別のストレッチ、寝る前、起床時のストレッチなどなど。
図書館から借りたままですが、これは近々購入予定です。おすすめ!